路線バスの乗り方
バスの全体図
行先表示
乗車口側
①バスを待つとき
バスに乗るときは、時間に余裕をもってバス停留所で待ちましょう。
- バス停留所に着いたら、バス停に貼ってある時刻表で目的地に行くバスの「行先」と、バスが来る「時刻」を確認しましょう。
- バス停留所では、みんながお互いに気持ちよく乗れるように並んでまちましょう。
時刻表
どこ行きに乗ればいいのかわからない時は、県営バスターミナルへ電話してください。
窓口名称 |
電話番号 |
長崎駅前バスターミナル |
095(826)6221 |
諫早駅前バスターミナル |
0957(22)1374 |
大村駅前バスターミナル |
0957(53)4151 |
- 窓口の営業時間はコチラをご確認ください。
- バスは交通渋滞などで遅れてくるかもしれませんが、心配しないで待っていてください。
- バスが予定時刻より早くバス停留所を通過することはありません。
- 現金で乗車予定のお客様は、念のためにお財布の中の小銭を確認しましょう。バスの車内では、新500円硬貨、2千円札、5千円札、1万円札の両替ができません。
②バスに乗るとき
バスが停車してから、行先表示と経由地を確認して乗車口(中扉または後扉)から乗りましょう。
みんなが気持ちよく安全に乗れるよう慌てず並んでいる順番に乗りましょう。運転手さんはみなさんが乗車するまで待ってくれます。
- ICカードのお客様は、カードをタッチしましょう。
- バスが予定時刻より早くバス停留所を通過することはありません。
- 現金及び乗車券のお客様は、整理券を取りましょう。(料金は後払いです。)
-
ICカード

バスカードで乗車の際は、カードリーダーに「ピッ」と音がするまで触れてください。
-
現金及び乗車券

現金、乗車券で乗車の際は整理券をお取りください。
※車椅子のお客様が乗車される場合は、一時的に乗車口を下げたり、スロープ板を出したりしますので、少々お時間がかかりますが、そのままお待ち下さい。
③バスの車内では
バスに乗車したら、空いている席に座りましょう。
座れない場合には、つり革や手すりなどをしっかりつかみましょう。
※ICカードのチャージや回数券の購入、両替は停車中にお願いします。
バスの中では、マナーを守りましょう!
- バスは公共の乗り物です。
周囲の人も自分も気持ちよく乗車するために、マナーやルールを守り、他の人の迷惑となる行為は慎みましょう。








イラスト:むらた ともこ
④バスから降りるとき
降りるバス停の車内放送が流れたら、降車ボタンを押しましょう。
降車ボタン
※降車ボタンは座席の前、横、手すり等に設置してあります。
運賃表示機
料金は、運賃表示機で確認しましょう。
- バスが動いている時はゆれたり急に止まったりして危ないので、バスが完全に止まってから席を立ち、前ドアから降りましょう。
- ICカードのお客様は、カードをタッチして運賃を精算しましょう。
- 現金及び乗車券のお客様は、運賃表示機で料金(小児運賃は大人の半額(5円の端数は10円単位に切り上げ))を確認して、お釣りのないように運賃箱に入れましょう。
(お釣りは出ませんので、あらかじめ停車中に両替をお願いします。)
- 複数人・小児運賃・割引運賃を適用される場合は、精算前に運転手へお伝えください。
- お降りの際には、忘れ物に気を付けてください。
運賃箱
- 車内で両替できるのは、1,000円、旧500円、100円、50円です。
10,000円札、5,000円札、2,000円札、新500円硬貨は両替できません。
- ICカードに残金が残っていない場合も「チャージ(入金)」を行って、降車の際に、再度カードを触れて降りることができます。
⑤バスを降りたあと
バスを降りたあとは、危ないので速やかにバスから離れましょう。
バスやほかの車が通ると危ないので、バスの前や後ろを横切って道路を渡らないようにしましょう。